こんにちは。けんです。多読は最近はあまり量は多くないのですが、アメリカの中国系女流作家 Tess Gerritsenのスリラーが好きで、今は DIE AGAIN というものを読んでいます。
翻訳について
ここ2~3年、アマチュアのボランティアとして、英語で書かれた子ども向けの文章を日本語に訳しています。日本語にして900字ぐらいの、短い天文ニュース記事が配信されてきたら知人と交代で訳しています。
しばらくやってみて、大げさに言うと、翻訳って「新たな文体の創造作業」だと思います。理想としては元の英文の内容を自分が充分に消化していて、あたかも自分の口から(指先から)日本語となって出てくる、自分が話している(書いている)かのように翻訳できるといいな~と思います。
また翻訳で難しいのは、記事のタイトルをつけることです。これは日本語の作文でも同じときもありますね。本文で伝えたいことを象徴的にタイトルで表すのはなかなか頭を悩ませます。もともと生活習慣や文化の違う外国の表現にあてはまる日本語タイトルなんて、なかなかありませんよね。
本文もタイトルも、訳を一応完成させてからしばらく置いておいて読み返すと、書き換えたくなるところがいっぱいです。いつまでもつきあえないので、結局、妥協の産物になっていると思います。
それと、翻訳というと、まずしっかり読まなくちゃ・・・と思って、精読も必要と思うのですが、そのときには必ずしも日本語に訳す必要はなく、むしろ細かいところまで精査して読めれば、日本語であれもとの文章の言語であれ、どちらでもいいと思います。
それにもとの文章にももともと足りないところがあったりするわけですから、内容への深い理解というものは、あればあるほど翻訳に役立つと思います。
多読と翻訳
どうつながるのか。別にはっきりとはわかりませんが、あえて言えば、「英語から一端、自分の体の中に入ってきた言葉(イメージ/意味の塊)が、いつのまにか日本語になってはね返って出てくる」と言えるかな。ちょっと飛躍があるかな?
この無意識で言葉がはね返るためには、多読で培った反射神経(またの名は適当さ?)がけっこう役に立っていると思います。
では~またそのうちに~♪