子供向けのおもしろそうな科学分野の書籍シリーズ

全国の科学少年少女のみなさん、こんにちは。
簡単な科学(理科と書いた方が適当かも)分野の書籍シリーズでは、The Magic School Busが有名です。
The Magic School Bus(注意:表示させると音が出ます)
http://www.scholastic.com/magicschoolbus/
これよりも文字が多い子供向けの科学の本シリーズを見つけました。次のWebサイトの「Books」をクリックすると、本の表紙が表示されます。
Glenn Murphy Books
http://www.glennmurphybooks.com/
この中で私が読んでいるのは、次の本です。230ページくらいの本ですが、今、86ページ。
Robots, Chips and Techno Stuff (Science Museum)
子供の疑問に筆者が答えながら、技術の原理や技術発展の歴史などを説明して、話が進んでいきます。筆者はサイエンスライター(日本ではほとんど成り立っていない職業)ですので、話の運び方はうまいです。
英語は、子供向けノンフィクションのMagic Tree House Research Guideよりは少し難しいかなと思います。取り上げている技術のことを知っている方が読めば、なるほど英語ではこのような表現で説明するのかと納得することが多いと思います。「子供よりも大人の方が語学習得に向く」という話です。
ほかの書籍シリーズでもおもしろそうなのを手に入れてありますので、適当にみんなの広場に書き込みますね。
簡単な科学(理科と書いた方が適当かも)分野の書籍シリーズでは、The Magic School Busが有名です。
The Magic School Bus(注意:表示させると音が出ます)
http://www.scholastic.com/magicschoolbus/
これよりも文字が多い子供向けの科学の本シリーズを見つけました。次のWebサイトの「Books」をクリックすると、本の表紙が表示されます。
Glenn Murphy Books
http://www.glennmurphybooks.com/
この中で私が読んでいるのは、次の本です。230ページくらいの本ですが、今、86ページ。
Robots, Chips and Techno Stuff (Science Museum)
子供の疑問に筆者が答えながら、技術の原理や技術発展の歴史などを説明して、話が進んでいきます。筆者はサイエンスライター(日本ではほとんど成り立っていない職業)ですので、話の運び方はうまいです。
英語は、子供向けノンフィクションのMagic Tree House Research Guideよりは少し難しいかなと思います。取り上げている技術のことを知っている方が読めば、なるほど英語ではこのような表現で説明するのかと納得することが多いと思います。「子供よりも大人の方が語学習得に向く」という話です。
ほかの書籍シリーズでもおもしろそうなのを手に入れてありますので、適当にみんなの広場に書き込みますね。