こんにちは、killyと申します。
英検一級、TOEIC950点。でも「ペーパーバックは読めない」「字幕なしでは映画は見れない」という、典型的な勉強型ダメダメ人間です。
これまでにも「ペーパーバックを読めるようになりたい」と思って、何回かトライしましたが、受験勉強のように全部単語を調べてしまったり、逆に分からないまま読み進めてムリヤリ最後まで行ったものの不完全燃焼になったりしていました。
去年の夏ぐらいに「100万語」本で多読に出会って色々調べて、あれこれ読んでいましたが、今年の始めから思い切って、OBW Level1を始めました。「簡単すぎる!」と思いましたが、多読の本を何冊か読んでいたので、「それこそ自分が今まで気づいていなかったことだ」と思い返して、読みました。見出し語は400語なので、もちろん知らない単語はありませんでした。総語数も7000語以下なので、40分くらいあれば読み切れて、初めて英文が日本語のようにスラスラ読めるという体験をして感激しました!毎日一冊読んでいました。
ここまでは良かったんですが、やっぱりこのレベルのものは内容的に余り面白くないので、このまま続けるのが難しいな、と感じていました。そこで、十数冊読んだところで、キリン読みのつもりでHarry Potterを読み始めました。子供向けだと思っていましたが、読み始めてみたら結構面白くて読み続けられました。さすがにベストセラーだと思いました。イギリス文化っぽい内容もあって新鮮でした。
最初は「とばす」のが難しくて本当に苦労しました。今まで、勉強のときは「一言一句ないがしろにしない」という姿勢で英文に向かっていたので、その癖を抜くのは「一生無理じゃないか?」と思うほどつらかったです。でも「今まで手を付けていないところにコツがあるはずだ。そこが自分の穴のはずだ」と思ってがんばって続けていたら、だんだんできるようになりました。とばしても筋を追えることに気づいて、楽しく読めていました。
kindleで読んだのですが、意外なことに、1巻目が3週間くらいで読み終えたので、2巻目を読み始めました。今度は2週間くらいで読み終えました。3巻目は10日間くらいで読みました。いずれも主に電車に乗っている時間を使って、休みの日に余分に読む、という方法でした。今は、4巻目を読んでいるのですが、このやり方でいいのか正直不安です。しっかり多読のやり方が分かっていないうちにレベルを上げすぎた気がします。
「ちょっとキリンをやり過ぎてしまったな」と思って、誰かに相談したくて調べていたところ、TADOKU FORUMに出会いました。
悩んでいるのはこんなことです。
自分の感覚としては、読むスピードがかなり遅いという感じがするのですが、これはやっているうちに速くなるものでしょうか?それともやはり、もう一度簡単な内容のものに戻らないとだめでしょうか?
読んでいるうちに、心の中で音読しているような感じになってしまうときがよくあるのですが、これは放っておいてもいいものでしょうか?そのままにしていると一語一語読んでいるような感じになって、読む速度が遅い気がします。
一度読んだときは頭の中が真っ白になる所でも、もう一度読むとスッキリ分かるところがあるのですが、そういう場合でも、読み返さないほうがいいのでしょうか?
staredとstartedのように、一字だけ違う単語を読み違えることがよくあって、完全にロストしてしまうことが多すぎる感じがします。速く読もうとすると読み違えも増えたりして、結局一語一語読んでいるような気になります。こういうことって普通ですか?
自分にとって当たり前の度合いが△の単語が出てくると、その単語の日本語訳や、似た意味の英語が頭に浮かんでしまうのですが、いつか浮かばなくなりますか?
読んでいるときに「知覚動詞」などの文法用語が自然に頭に浮かんでしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?「分詞構文」「付帯状況」「クジラの公式」などの用語はそのうち浮かばなくなっていくのでしょうか?
2度3度と出てくる単語については辞書を引いてしまっているのですが、やっぱり全然ひかないほうがいいでしょうか?
英英辞典で引くと、次に同じ単語が出てきたときに、スッと入ってくる感じがします。しかし、こういうやり方でボキャブラリーを増やすことは、本来の多読の考えからは余りよくないことなのでしょうか?
直接話法の後に出てくる...said A.などのsaidの代わりに使われる言葉が分からないときにどうしても気になってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?...said A ...lyなどのように副詞が使われているときもすごく気になってしまいます。無視しようとしているのですが、余りに何度も出てくるので調べたくなってしまいます。
1巻目と2巻目よりも、3巻目、4巻目の方が難しくなっているように感じます。3巻目の最後の結末の解き明かしがよく分からなかったです。そこまでは比較的大丈夫で、8割方、読んでしまっていたので最後まで読みましたが、ちょっと消化不良感が残りました。そういう場合でも、途中でやめた方がよかったのでしょうか?
4巻目は、1~3巻目より量が格段に多くて、もう1か月も読んでいるのに、7割程度しか読めていません。たしかに話の内容は前よりも分かるようになってきて、ストーリーは追えているのですが、始めの方に書かれていた布石の部分を忘れていたりして、後半になってもう一度出てきたときに「ああ、そうか。そうだったかな。」と思うこともよくあります。こんなに長期間、同じ本を読んでいてもいいのか疑問です。
酒井先生のおっしゃるとおりに、平たんに近い坂道をゆっくり楽しんで歩んでいけばよかったのですが、ちょっと背伸びしてしまった気がします。
Harry Potterの登場人物や背景が分かっているので「巻を追うごとに分かりやすくなっている」という実感がある反面、総語数が倍増したり、最初の1,2巻よりも難しい表現が使われているような気がして、このまま続けていいのか、読みながら悩んでいます。
自分の感触としては、Harry Potterの物語の世界自体はとても好きで、ストーリーも面白いので、できればこのまま読み続けたいと思っているのですが、長い目で見て、一度読むのをやめて、またあとから再開したほうがいいのであれば、別の本を探そうか、とも思っています。
多読でそんな経験をした方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。