さかい先生、受講者のみなさん、スタッフの方 お疲れ様でした!
今日は講座の中でこのフォーラムの話題が出ました。
みなさんご覧になってますか??
(何しろ隔週なのでスタッフの方を含め、みなさんの名前がまったく思い出せません

)
今日もいつものスタイルで講座は進んでいきました。
それぞれ絵本を読みながら、その間に個別に読書指導をうけました。
読書指導もなんだか本格的になってきた気がします。
前回持って帰った本の感想を聞いて、「それなら」と別の本を紹介していただいたり、
「そういう感想を持ったならレベルをあげてもいい時期なんですよ」とか、
プロフェッショナルなアドバイスがもらえます。
それから今日は、新しく「聴き読み」を始めました。
1.絵だけを見る
2.絵を見ながら音を聞く
3.音を聞きながら字を読む(これがいわゆる聴き読み)
4.絵を見ながら字を読む(普通の読書)
この順番で進めるように指示がありました。
ん??今さらですが、どうしてこういう順番だったんでしょうか???わかるような、わからないような。。。
聴き読みのいいところは。。。英語の音はもちろん、リズムや抑揚などを体が勝手に覚えてくれる!らしいのです。
らしい、というのは、僕はすでに聴き読みを15万語くらいはやっているはずなんですが、
多読と聴き読みが同時スタートだっため、変化がよくわかりません(汗)
なんだか適当な報告になってしまいましたが、今日も楽しい講座でした
金曜日組は隔週ですから、ここでいろいろ質問していきましょう!!!
それではまた。おやすみなさい。