こんばんは!katobushiです。
多読的鑑賞55時間超えました!
もう時間数なんて全く気にしていませんでしたが、一応報告します!
そしてもうすでに、あるところまで達したという報告でもあります
今僕は、"Downton Abbey"や"Gossip Girl"や"Rome"を字幕なしでみています。
とっても楽しいです。65万語、黄色レベル(YL3)をやっと読みだした僕がですよ!?
ちょっと前なら想像すらできない境地です!
字幕なしに慣れてしまえば、全然大したことないです。
セリフがわからないことに慣れてしまえば、あっけないものです。
「気持ち」が変わりました!!「セリフがわかる・わからない」を気にしなくなりました!
たったそれだけです!わからないことに慣れるだけのことでした!!!
英語の習得という意味では、そんなもん意味がない、ということになりますが、
「海外ドラマを字幕なしでみる、楽しむ!」という意味では、目標達成です。
次はどのドラマをみようか、心躍らせる日々です!
あっさり、ほんとに拍子抜けするくらいすんなりと、海外ドラマを字幕なしで観ています。
簡単な動画から順番に見ている方は、ぜひお試しを!!

「字幕なし」でみれるポイント
・シリーズもの(設定がわかってくると見やすくなる、次回への引っ張り方がうまい)
・好きな女優、俳優、かわいい子役、動物が出演しているもの
・セリフが多いもの
・視覚的に興味を引くもの(ロケ地が美しい、CGがかっこいい、仕草がかわいい、、、)
・恋愛、家族愛、友情、などがテーマのもの(感情移入しやすい、意外と言葉は重要でない)
・エンターテーメントに徹しているもの(万人受けするような俗っぽいもの?)
・ミステリーなどは言葉が重要なので難しい
・視覚的、生理的に興味を引く要素が少ないものは難しい
変に子供向けとかじゃなくて、今の自分が(かなり!)魅力的に感じるものが良いと思います。
映画よりも連続ドラマの方がいいかも知れません。

注意すること
・第1話だけは我慢すること(設定や登場人物の把握など、ゼロからスタートなので)
・「セリフがわからない」ことと、「内容がわからない」ことを混同しないこと

ちなみに、僕は海外ドラマを見始める前に、簡単な動画を25時間みています。
このステップが有効だったかどうかは不明です。有効だったかもしれない点を挙げておきます。
・英語の音、字幕なしでみることに慣れた
・時々セリフが聴き取れないことに慣れた
・セリフの理解度と内容の理解度が必ずしも一致しないことを実感した
・興味の中心が「英語そのもの」から「動画の内容」に移りはじめた
要は、「セリフがわかる・わからない」を気にしなくなることがポイントだと思うので、
簡単な動画の字幕なし鑑賞は、その足掛かりになった可能性はあると思います。
最後に声を大にして言いたいのは、
言葉がわからないなら、わからないなりの楽しみ方がある!ということです
それでは!