Dillさん、はじめまして!
皆さん、こんにちは!horimamaです。
Dillさんご紹介のサイト、すごい情報の量ですね?!
私もLanguageのところをうっかりのぞいてしまい、気づけばポッドキャストの講座をいくつかダウンロードしてました。(笑)
大学講座もあっぷあっぷなんですけど…
MIKIさん、Fantasy and Science Fantasy Literatureは全部はとてもついていけない気がするので、
読みたい作品を絞って参加しようと思ってます♪
現在、Courseraでの受講講座は。。。なんと5つ!!
明らかに取りすぎですね
そのうちの1つFundamentals of Online Education:Planning and Applicationが、色々な混乱によりストップしてしまいました
皮肉なことに、受講生が多すぎて、Googleのスプレッドシートがうまく機能しなかったり、Amazonの何かの機能を利用したビデオ配信が失敗したり……
そのあたりをfixして再オープンする、ということですが、どうなるかはまだわかりません。
課題として出された資料はどれも面白いので、ぜひ早く復活してほしいと思います。
今回、直感でぽちったAlgebra(代数?)で、面白い体験をしています。
私は数学が苦手で、、学生時代はさんざん逃げ回っていたんですが、なんか“やれそうな気がして”申し込んでみたのです
そうしたら……
英語が全く分かりません!!!!笑えるくらい(っていうか、最初は実際に大笑いした)、単語も文章もわからないんですよ??
とりあえず、+?はわかってたんですけど、数式を読むときの基本というものがまるでわかってないので、聞こえてくる英語が、まるで暗号のようです
ビデオで、先生が説明をしながら、色ペンでどんどん数式を書きこんでいくんですが、
言葉がわからないので、先生の書かれる
数式のみが頼り!!なのに、不思議とわかるんですよ。。
そういえば、ピーター・フランクルさんか誰か数学者の方が、「数学は究極の世界共通語」だっておっしゃっていたような。
どんなに話す言葉は違っても、数式は共通ですもんね。今回、なるほどと思いました。
はるか昔にやった方法とは、なんか違うっぽいんですけど、パズルだと思いこむことで、けっこうついていけます。
これは、どういうことなんでしょうか??(謎)
試しに、同じく数学大嫌いの娘と一緒にビデオを見てみたんですが、彼女も「これ、わかる!!!」と。。。
親子とも、ちゃんと答えがあってました。
まだ2週間目で、これからどんどん難しくなって、また落ちこぼれるかもしれませんが。(笑)
別に単位も関係ないので、「頭の体操」と割り切って楽しみたいと思います!!……が、どうやら全米の教育委員会みたいなところ?から、
「大学の単位として認めてもいいかもしれないCourseraの講座5つ」の中に、このAlgebraが入ってました。
やっぱり理数系の教科は評価がすっきりとしやすいからでしょうか。(5つとも理数系でした)
また、ビジネス系のGrow to Greatnessという講座で、はじめてJapan Study Groupが機能してます♪
先生も受講生もエネルギッシュで、毎週の課題が実践的で面白いです。
読む課題の量は少ないですが、たくさんDiscussionすることを求められるし、週1回、先生がライブでForumに登場するなど新しい経験がいろいろ。
なんと来週は、ライブビデオ講座もあるそうです!(時間がESTの昼間なので、こちらは真夜中なので結局ライブは難しいのですけど)
本当に課題がたくさんで、なかなか報告を書くのが難しいのですが……
また時間ができたら登場したいと思います!
では
Let's enjoy campus life
