音と文字のバランスのとり方がよく分らない!という質問です。
もともとは、別トピックでのさかい先生とMIKIさんの僕への助言、それに対する僕の「メール」での返信です。
さかい先生の申しつけにより、結局、こちらに投稿することになりました。そまま貼り付けます。
言葉足らずなこと、配慮に欠けていること、どうかどうかご容赦ください。。。
ことの発端となった投稿は こちら です。
こんにちは。
フォーラムでの助言、ありがとうございます!
あのままあそこで返信していいものか、かといって放置するわけにもいかず、
メールすることにしました。
とか言いながら、なかなか上手く文章にすることが出来ませんでした。
結局、自分が何をどう主張したいのか、分らないのです!
なんとか率直に、僕が戸惑っていることと、具体的な疑問をあげてみます。戸惑っていること
・「聞けば分るのに、読めない」
・様々な方から頂くアドバイスが、
ことばが「音」よりも「文字」と紐付いていることが前提のように感じる
疑問
・「多読」ではなく「聞き読み(僕の場合は文字1:音9くらい)」主体で続けていいか?
・いいとして、その場合どんなことが起こり得るか?
・どうして「tadoku」は「多読」や「聞き読み」からはじめるのか?
・児童英語はどういう教え方をするのか?(文字が先?音が先?どれくらい先行する??)
大変失礼なメールになっています。ごめんなさい。
頂いた助言の意図をくんでいないことも、重ねてお詫びします。
ひとまず、こうやって整理することで前に進みたいと考えました。
理解して頂ければ嬉しいです。
そんな訳で、とくに答えを求めてメールした訳ではありません。
さかい先生が「悩むにはまだ早い」と仰るのですから、それに従います!
悩むべき時が来たら、(そのとき同じ疑問を感じていたら)また相談させてください!
念のため、tadokuそのものは楽しく続けていますので心配無用です!
今、"There's a Boy in the Girl's Bathroom"を聞き読みしています。
とても良い本です。
それから、講座のTさんを見習って、「文字と仲良くなる」ために、
ふりだしに戻ってピンクや赤から「自力読み」をはじめようと思っています。
それでは!
(最後にもう一度、大変失礼なメールで申し訳ありません。。。)
katobushi