実は今まで優秀な書記として
また立ち上げの頃にはスカイプ操作でいちいちオロオロする私を手助けして下さっていた雲山さんが
お仕事の関係で参加が難しくなったとのことで(>_<)
今回は、私が司会をしながらメモったので、相当適当かもしれません(^^;
アマゾンのリンクや書名・著者名の紹介については皆さまにご協力頂きました!
ありがとうございましたm(_ _)m
自分でもリンクと書名・著者名の紹介だけでもいいかな、と思っていたのですが
皆さんがあつく語っているのを聴いているとやはりその片鱗だけでも紹介したい!と思わずにはいられなくて
ついついメモってしまいました。
Home of the Brave	by Katherine Applegate	
http://www.amazon.co.jp/Home-Brave-Kath ... okuorg-22/主人公はKekというSudanese。悲しい事情からアメリカに単身来ることになり、見るもの全てが珍しい!
詩のような短文で構成されている。
The One and Only IvanやRoscoe君を書いている著者の本。							
英語で紹介して下さいました(*^-^*)
途中からは日本語になりましたが、いかにこの本が面白かったか、ということがよく伝わってとても素晴らしかったです(^^)													
Miss Peregrine's Home for Peculiar Children by Ransom Riggs 
http://www.amazon.co.jp/Peregrine-enfan ... okuorg-22/ティム・バートンが映画化権を買ったときいたので、興味を持った。						
写真がたくさんなので、できればハードカバーがオススメ。	(でもPBでもぎりぎりOKです。)						
写真が不気味だけど、話は怖くはない。ファンタジー色が強い。					
Graveyard Book by Neil Gaiman										
http://www.amazon.co.jp/The-Graveyard-B ... okuorg-22/本人による朗読がHPにUPされており、とてもよい。これで読了しました。
http://www.mousecircus.com/videotour.aspx										イラストがUSA版とUK版で違う。												
このリンクの朗読にはUSA版が使われているようです。										
Hetty Feather by Jacqueline Wilson 										
http://www.amazon.co.jp/Hetty-Feather-e ... okuorg-22/										既に3巻まで既刊。もうすぐ4巻めが発売予定											
JW節健在ですが、対象年齢がちょっと高めでディケンズ並みの大河小説、な感じです。※下記のOwlyさんの補足をご覧ください。	
Bootleg: Murder, Moonshine, and the Lawless Years of Prohibition  by Karen Blumenthal						
http://www.amazon.co.jp/Bootleg-Moonshi ... okuorg-22/禁酒法時代のノンフィクション												
写真がたくさんあって読むのに手助けになる。											
巻末にグロサリーもある。 例:wet vs dry (普通に使用されている意味ではない。)					
The House of Silk: The New Sherlock Holmes Novel (Sherlock Holmes Novel 1) by Anthony Horowitz				
http://www.amazon.co.jp/The-House-Silk- ... okuorg-22/Alex Riderシリーズ等でお馴染みのHorowitzが書いたHolmesもの。
The Arthur Conan Doyle Estateによって認められたはじめてのofficially sanctioned take-off。
まだ読んでいる途中なのと、原書のHolmesシリーズはあまり読んでいないので、原書との比較はできない。
Horowitzっぽいと思うところはところどころある。
Alex Riderが読めれば読めるレベル。
So B. It		by Sarah Weeks											
http://www.amazon.co.jp/So-B-It-ebook/d ... okuorg-22/Walk Two Moonsに雰囲気は似ている。読みやすく読後感もよく、最近、この辺(ってどの辺?(笑))のタドキスト達に評判、読んだ人続出の話題本。	
The Lord of the Rings	  by J. R. R. Tolkien
http://www.amazon.co.jp/The-Fellowship- ... okuorg-22/										Book6と考えた場合のBook1まで読了。										
世界観がしっかりできているのでそれが大変だけど、そんなに難しくは感じない。これからの展開が楽しみ。					
Best Friends Forever: A World War II Scrapbook	by Beverly Patt								
http://www.amazon.co.jp/Best-Friends-Fo ... okuorg-22/第二次世界大戦を下敷きにしているが、話はフィクション										
主人公はドイツ系の移民の子で、仲良しの友達が日系人で収容所に入れられてしまい・・・。
文通をする、その手紙形式で掲載されていたり、写真やイラストがいっぱい。					
ハードカバーしか無いようだが、ハードカバーじゃないと意味が無い感じの作り。								
Foundations Reading Library 3: Collection	 by Rob Waring								
http://www.amazon.co.jp/Foundations-Rea ... okuorg-22/中高生向きだけど、教科書のよう												
下記はお勧めという訳ではなく、こういうのもある、という紹介
霊感少女リサ (東進ブックス 英文多読シリーズ)	安河内 哲也(著), 碧 風羽 (イラスト) 			
http://www.amazon.co.jp/%E9%9C%8A%E6%84 ... okuorg-22/予備校でカリスマ教師と言われている安河内哲也氏プロデュースのライトノベル
中高生には読みやすいと、圧倒的人気											
但し、1頁ごとに下段にWord List(日本語の訳語)付
英語・日本語・対訳音声無料ダウンロード付。	
この本およびこのシリーズについて、何故か話がめちゃくちゃ盛り上がりました(笑)							
Leviathan 		by Scott Westerfeld											
http://www.amazon.co.jp/Leviathan-Scott ... okuorg-22/Behemoth (Leviathanの続編。2巻目)											
http://www.amazon.co.jp/Behemoth-Leviat ... okuorg-22/Leviathanの2巻目まで読了。1巻目の世界観をつかむまでがつらかったが、ペースをつかめばとても面白くオススメ。	
舞台の下敷きになっているのは第一次世界大戦で、意外に史実の勉強にもなる。	スティームパンク、というジャンルの本。				
This Is Not My Hat			by Jon Klassen
http://www.amazon.co.jp/James-Excellenc ... okuorg-22/絵が気に入って購入した初めての絵本!
Extra Yarn		Mac Barnett (著), Jon Klassen (イラスト) 					
http://www.amazon.co.jp/Extra-White-Rea ... okuorg-22/この本のイラストも描いている。	
Ernie紹介本
今回は他の方からのおススメ本を相当消化したのですが(苦笑)、紹介が無かった本を。							
下記のHuckleberry Finnの前に読了したかったので、勝手に夏休みの課題本として(^^;読了						
The Adventures of Tom Sawyer by Mark Twain
http://www.gutenberg.org/ebooks/74															こちらは他の方と一緒に読み進めた本
Adventures of Huckleberry Finn by Mark Twain										
http://www.gutenberg.org/ebooks/76											(ちなみに(Gutenbergに限らず)無料本の時はtadokuorg-22はつけないで下さい。
無料本の購入が多いと、他の有料本のコミッションまで入らなくなるそうでNPOにとって却ってマイナスになります。念のため。)
思った以上に難しく、手ごわかった。古い英語なので難しい上に南部訛りの表記はそのままなので、かなり辛かった。				
Gutenbergに初版のイラスト入りがUPされており、読むのであればこれがオススメ!							
味があって楽しい上に、読む上での手助けにもなる。											
参加された皆様、訂正、補足、突っ込み等、お待ちしています。
今回は、英語で紹介して下さった方がいたり(^^)
あと、イラストや写真等が豊富でやっぱり紙本がいいよねぇ、という本の紹介が多かったり
懐かしい絵本や面白い本の紹介等、本当に楽しかったです(*^-^*)
ありがとうございました♪
次回は10月15日(火) 21時30分からです。